布団にゲロを吐いてしまったけど洗濯はどうしたらいいの?

布団にゲロを吐いてしまい、処理に困ってしまった経験のある人もいるのではないでしょうか。
病気で吐いてしまうのは仕方のないことですし、ついついお酒を飲みすぎてしまうこともあるでしょう。
また、小さな子供が体調不良などで嘔吐してしまうこともよくあります。

布団に嘔吐してしまった場合は、なるべく早く処理することが大切です。
放置しておくとゲロが布団に浸透してしまい、臭いが残ってしまいます。
また、病気が原因で吐いてしまった場合は、ゲロにウイルスが含まれている可能性があるため、二次感染を防ぐために適切に処理する必要があります。

ゲロを吐いてしまった布団を捨ててしまうのもひとつの手ですが、きれいに洗えば再び使うことができます。
今回は、布団に嘔吐してしまった場合の処理方法や洗濯方法について解説します。

布団にゲロを吐いてしまった場合の洗濯方法

布団にゲロを吐いてしまった場合の処理手順を詳しくご紹介します。

まずは布団に付着したゲロを処理する

布団に嘔吐してしまったら、まずは布団に付着しているゲロを処理しましょう。
飲みすぎて吐いてしまった場合はそこまで神経質になることはありませんが、病気が原因の場合は、ウイルスの感染を防ぐために注意深く処理する必要があります。

素手での処理は厳禁

ゲロを処理する際には、素手で作業をするのは避け、必ずビニール手袋を使いましょう。
ゲロは酸性であり、病原菌が含まれている可能性もあります。
飲みすぎなどの病気以外の理由で吐いた場合でも、素手でゲロを処理するのは避けるべきです。

また、臭いを抑制するために、処理する際にはマスクを着用しておくことをおすすめします。
さらに、ウイルス感染の恐れがある場合はゴーグルを使用すると安心です。

ゲロの処理に使用した手袋やマスクは、使い捨てと考えてください。
小さな子供がいる家庭などの場合は、普段から安めのビニール手袋を用意しておくと、もしもの際に便利です。

塩素系漂白剤で消毒液をつくる

お酒などの理由がなく突然嘔吐した場合は、ウイルス感染の恐れがあります。
そうした場合は、二次感染を防ぐために、必ず消毒液を用意してからゲロを処理してください。

消毒液は、「キッチンハイター」などの塩素系漂白剤を薄めてつくります。
500mlのペットボトルにキャップ2杯分(10ml)の塩素系漂白剤を入れ、その後水で薄めると、簡単に消毒液をつくることができます。

ゲロはビニール袋に入れて処理

消毒液を用意したら、ゲロを処理しましょう。
ウイルス感染の可能性がある場合の処理手順は、以下の通りです。

(1) 消毒液をビニール袋に少量入れる
(2) 手袋をしたうえで、新聞紙やキッチンペーパーでゲロを取り除き、ビニール袋に入れる
(3) 消毒液をつけたキッチンペーパーなどで布団をよく拭く
(4) ゲロが付着したキッチンペーパーと手袋をビニール袋の中に入れ、袋の口を縛る
(5) ビニール袋の上からさらにビニール袋をかぶせて口を縛る

以上の方法で、布団に付着したゲロをしっかりと取り除きましょう。

なお、ウイルス感染の恐れがない場合は、消毒液を用意する必要はありません。
念のため手袋をしたうえでゲロを取り除き、ビニール袋に入れて処理しましょう。

ウイルス感染の恐れがある場合はシーツや布団を殺菌する

ウイルスが原因で嘔吐した可能性がある場合は、シーツや布団を洗濯する前に必ず殺菌するようにしてください。
殺菌せずに洗ってしまうと、ウイルスがほかの衣類に移ってしまう可能性があります。

殺菌方法には、塩素系漂白剤を使用する方法と熱で処理する方法があります。

塩素系漂白剤での殺菌

キッチンハイターなどの塩素系漂白剤を使う場合は、水5リットルに50ml(ハイターのキャップ2杯分)を入れたものを用意します。
そこにゲロが触れた布団やシーツの部分を30分程度浸けておきます。

なお、塩素系漂白剤を使うと、布団が色落ちする場合があります。

熱で処理する方法

熱で処理する場合は、85度以上で1分程度加熱する必要があります。
熱湯を使う場合は、やけどに十分注意してください。
また、薄手のシーツなどの場合は、スチームアイロンを使う方法もあります。
その場合も、やけどしたり布団が焦げたりすることのないよう注意しましょう。

なお、熱処理すると、素材によってはシーツや布団が傷む恐れがあります。
熱処理する場合は、高温でも問題ない素材か事前に確認してください。

ウイルス感染の恐れがない場合は、以上の殺菌手順は不要です。

シーツや布団を洗濯する

殺菌処理が済んだら、シーツや布団を洗濯しましょう。
殺菌が済んでいれば、洗い方は通常の洗濯方法と変わりません。

布団を洗濯する手順に関しては別の記事で詳しく解説していますので、具体的な手順を知りたい場合はそちらの記事を参照してください。

自宅で布団を洗う手順についてはこちらの記事で解説しています>>

合わせて読みたい

コインランドリーで洗う手順についてはこちらの記事で解説しています>>

合わせて読みたい

ゲロを吐いてしまった布団をクリーニングに出せる?

布団を自分で洗うのは手間がかかるため、ゲロを吐いてしまった布団をクリーニングに出したいと思う人もいるでしょう。
しかし、一般のクリーニング店ではゲロがついた布団を洗濯することはできません。

クリーニング業法では、伝染性の病原菌が付着している恐れのある洗濯物を取り扱う場合は、ほかの洗濯物と区別しておき、洗濯する前に消毒することが義務付けられています。
クリーニング店には消毒設備のある店舗とない店舗があり、一般のクリーニング店には消毒設備がないため、ゲロがついた布団を洗うことができません。

消毒施設があるクリーニング店は、行政から「指定洗濯物取扱施設」に指定されています。
ゲロがついた布団をクリーニングに出したい場合は、そうした店舗に依頼する必要があります。
自分の住んでいる地域の「指定洗濯物取扱施設」を知りたい場合は、地元の保健所に問い合わせてください。

また、自宅で消毒を済ませた布団のクリーニングを依頼する場合も、ゲロを吐いてしまった布団であることを事前に必ず説明してください。
そうした事実を隠して依頼してしまうと、殺菌が不十分だった場合に感染者を増やしてしまう恐れがありますし、クリーニング店にも多大な迷惑がかかります。

まとめ

布団にゲロを吐いてしまった場合は、できるだけ早く適切に処理する必要があります。

ゲロを処理する際にはビニール手袋を使用します。
特にウイルス感染の恐れがある場合は、塩素系漂白剤を薄めた消毒液を用意して、二次感染に十分注意して処理してください。

ゲロを取り除いたら、ウイルス感染の恐れがある場合は布団を消毒します。
消毒方法は、塩素系漂白剤を使用する方法と熱処理する方法があります。
殺菌処理が済んだら、通常の方法で布団を洗濯・乾燥させます。

ゲロを吐いてしまった布団をクリーニングに出したい場合は、そうした洗濯物を洗える特別なクリーニング店に依頼する必要があります。
クリーニングに出す場合は、自分でゲロを取り除いた場合でも、吐いてしまった布団であることを必ず伝えるようにしてください。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

羽毛布団を洗濯したら臭いんだけどどうしてなの?消臭するにはどうしたらいい?

自宅で布団を洗濯する場合って洗剤や柔軟剤はどうしたらいいの?

自宅で布団を丸洗い洗濯するにはどうするの?方法や手順を徹底解説

布団の丸洗い洗濯にネットは必要?なしでも大丈夫?

布団の洗濯はどのくらいの頻度でしたらいいの?

自宅の洗濯機で布団の丸洗いってできるの?自宅で洗える布団の種類や大きさは?