布団に血がついてしまった経験がある人も多いのではないでしょうか。
血の汚れは落ちにくい印象があり、クリーニングに出す必要があると思っている人も多いでしょう。
しかし、血液のシミは家庭でも比較的簡単に落とすことができます。
今回は、布団についた血液をきれいに落とす方法をご紹介します。
もくじ
布団の血液の汚れをきれいに落とす方法

血液の汚れを落とす方法には、さまざまな種類があります。
血が乾く前と乾いた後では汚れの落ちやすさが異なるため、それぞれの場合の対処法をご紹介します。
血が乾く前の処理方法
まずは、血が乾く前の処理方法をご紹介します。
血がついた直後の場合は、水洗いだけでもきれいに落とせる場合が多いです。
血が少しだけついた場合は、タオルを濡らして固く絞った後、布団の血液のシミの箇所をたたくようにして血をふき取ります。それを繰り返すとシミがほぼなくなるので、しっかりと乾かせば完了です。
そうした水洗いだけの方法でシミが取れない場合は、石鹸水を使います。
石鹸を水で溶いて、シーツなどの場合は血がついた部分を浸すようにして洗います。
敷布団などの場合は、歯ブラシを使って石鹸水をつけ、血液の汚れを軽くたたくようにします。
こするとシミが広がってしまうので、たたくようにするのがコツです。
血液が目立たなくなるまで繰り返したら、水で塗らしたタオルで石鹸水をふき取ります。
そうすることで、シミをとった際に残る丸い跡を消すことができます。
なお、石鹸水の代わりに中性洗剤を使っても大丈夫です。
血液は、固まる前に処理するのが最も簡単です。
血液が布団についてしまった場合は、なるべく早めに洗うことをおすすめします。
血が乾いた後でも効果的な方法
血が乾いてしまうと、付着直後より汚れが落ちにくくなりますが、工夫次第で家庭でも簡単にシミをとることができます。
血液の汚れの主成分はタンパク質であり、タンパク質を分解する成分が入った洗剤などを利用するのがポイントです。
乾いてしまった血液のシミに効果的な方法の中から、代表的なものをご紹介します。
セスキ炭酸ソーダ
セスキ炭酸ソーダは天然素材のアルカリ剤で、主に家庭用洗剤として使用されている成分です。
セスキ炭酸ソーダは血液の汚れに特に効果的で、布ナプキンの洗濯にも適しています。
セスキ炭酸ソーダ大さじ1杯を250ml程度の水に溶かしたものを血液汚れにつけると、血液が分解されて汚れが浮いてきます。
それを濡らしたタオルなどでたたくようにして吸い取ります。
そうした作業を何度か繰り返すと、血液の汚れがきれいに取れます。
シーツなどの場合は、セスキ炭酸ソーダを溶かした水にしばらく浸けておくのも効果的です。
酵素系漂白剤
酵素系漂白剤も、血液の汚れに効果的です。
代表的な酵素系漂白剤には、ワイドハイターがあります。
酵素系漂白剤を溶かした水にシーツなどを浸すか、溶かした水を使ってたたくようにして血液の汚れをふき取りましょう。
オキシドール
代表的な消毒液であるオキシドールにも、血液を分解する効果があり、血液の汚れに効果的です。
大根おろし
野菜の大根を使っても、血液の汚れをきれいに落とせます。
大根にはジアスターゼという酵素が含まれており、ジアスターゼにはタンパク質を分解する働きがあります。
大根おろしをガーゼに包んで、血液の汚れをたたくようにすれば、汚れをきれいに取り除くことができます。
以上のように、血液に有効な成分にはさまざまなものがあります。
これらを利用して、血液の汚れをしっかりと落としましょう。
お湯の使用は厳禁

血液の汚れを洗う際の注意点として、「お湯を使わない」ことが挙げられます。
血液のタンパク質は熱で固まるため、お湯を使うと汚れが落ちにくくなります。
血液は50℃程度から固まるため、洗う際には水を使うか、40℃以下のぬるま湯を使用するようにしましょう。
家庭で洗えない素材の場合はクリーニング店へ

なお、シルクなどの家庭で洗うのに適していない素材に広範囲に血液がついてしまった場合は、クリーニング店に依頼することをおすすめします。
家庭で血液を落とす際には水を使用するため、水洗いに適さない素材の汚れを落とそうとすると、生地を傷めてしまう恐れがあります。
まとめ
布団についた血液の汚れは、家庭でも簡単に落とすことができます。
血液がついた直後であれば、水洗いだけでも汚れが取れる場合が多いです。
水のみで汚れが取れない場合は、石鹸水や中性洗剤を使いましょう。
乾いた血液に対しては、タンパク質を分解する成分が有効です。
代表的なものには、セスキ炭酸ソーダ・酵素系漂白剤・オキシドール・大根おろしなどがあります。
血液は熱で固まるため、洗う際には水かぬるま湯を使用しましょう。
血液はこすらずに、軽くたたくようにして洗うのがポイントです。