布団は、素材や大きさによっては自宅でも丸洗いできます。
クリーニング店に依頼すると費用が高額になるため、布団を自宅で洗濯したいと思っている人も多いのではないでしょうか。
今回は、自宅で布団を丸洗い洗濯する方法をご紹介します。
洗濯機を使う方法から、浴槽で踏み洗いする方法、布団を乾かす方法まで詳しくご紹介しますので、是非参考にしてみてください。
まずは自宅で洗える布団かどうかをチェック

布団は自宅でも洗濯できますが、布団の素材や大きさによっては自宅で洗濯すべきでないものもあります。
例えば、シルクやウレタンなどの素材が使われている布団は、自宅での洗濯に適していません。
また、サイズの大きな布団の場合は、小さい家庭用の洗濯機では洗えません。
布団を洗濯する際には、その布団を自宅で洗濯できるのか事前にしっかりと確認することが大切です。
自宅での洗濯に適した布団の種類については別記事で解説していますので、詳しく知りたい人はそちらの記事を参考にしてください。
自宅で洗濯できる布団の種類はこちらの記事で解説しています>>
自宅で布団を洗う際に準備するものは?

自宅で布団を洗う際に必要なものをご紹介します。
洗剤
洗剤は、水に溶けやすい液体洗剤がおすすめです。
洗剤を選ぶ際には、布団のタグを確認して、その布団に適した洗剤を選ぶようにしましょう。
特に羽毛布団の場合は、アルカリ洗剤を使うと油が落ちすぎてしまい、保温性能が低下する恐れがあります。
羽毛布団には、おしゃれ着用の中性洗剤の利用が適しています。
洗濯ネット
洗濯機で布団を洗う場合は、布団を入れる洗濯ネットを用意しましょう。
洗濯ネットに入れずに洗ってしまうと、布団が傷んだり破れたりする恐れがあります。
布団用の洗濯ネットは100円ショップで売っている場合もありますが、できれば耐久性の高い製品を購入しましょう。
洗濯ネットの利用についてはこちらの記事で解説しています>>
毛布を洗濯する場合などは、洗濯ネットではなく、上から毛布を押さえる「洗濯キャップ」を使う方法もあります。
布団を干せるスペース
布団を洗った後は、乾燥させる必要があります。
自宅で乾燥させる場合は、干すスペースをしっかりと確保してから洗濯しましょう。
乾燥機を使用する場合は、大きなサイズでないと生地がこすれて傷みの原因になります。
布団はしっかりと乾燥させる必要があります。
特に羽毛布団は、季節にもよりますが2日程度かけて乾燥させたいところです。
洗う前には天気予報をチェックして、晴れの天気が続くタイミングを選んで洗濯しましょう。
なお、布団の乾燥だけコインランドリーの乾燥機を使うという手もあります。
コインランドリーでの布団の乾燥についてはこちらの記事で解説しています>>
自宅の洗濯機を使って布団を丸洗いする方法
それでは、自宅の洗濯機で布団を洗う具体的な手順をご紹介します。
布団を自宅で洗う手順に関しては、以下の動画が参考になります。
この動画では、洗濯前の準備についての解説もされています。
この動画の手順に従って、自宅で布団を洗う際の注意点を解説します。
手順その1:布団のホコリをとっておく
洗濯する前に、布団に付着しているホコリや髪の毛をとっておきましょう。
物干し竿にかけて、布団たたきなどを使ってたたくと効率的にホコリを落とせます。
手順その2:汚れがある場合は前処理をしておく
布団に目立つ汚れがある場合は、その部分に洗剤の原液をつけて前処理をしておきましょう。
前処理をしておくことで、汚れを効率的に落とすことができます。
手順その3:布団を洗濯ネットに入れる
布団は蛇腹状に折りたたんだあと、ロール状に丸めてから洗濯ネットに入れます。
洗濯ネットは布団の傷みを防ぐことができるほか、大きな布団を洗濯機に入れるのに便利です。
ネットに入れる際には、汚れがある部分が外側になるように折りたたむと、汚れが落ちやすくなります。
手順その4:布団を入れる前に洗剤を溶かしておく

動画では布団を入れてから洗剤を投入していますが、先に洗濯槽に水を張っておき、洗剤を溶かしてから布団を入れるのがおすすめです。
布団を入れてから洗剤を投入すると、洗剤が全体にいきわたらない恐れがあります。
また、直接布団に洗剤がかかると色落ちする場合もあります。
なお、洗剤を溶かしてから布団を入れる方法であれば、粉タイプの洗剤でも問題ありません。
布団を洗濯液に入れた後、10分程度放置して「つけ置き洗い」してから洗う方法もおすすめです。
つけ置き洗いすれば汚れが落ちやすくなるため、汚れの強い布団を洗う際には試してみましょう。
手順その5:洗濯機で布団を洗う
洗濯機で洗う際には、布団が傷まないよう「大物洗いコース」や「毛布コース」を選びましょう。
その際には、液体酸素系漂白剤を入れると、洗濯と一緒に除菌や臭い取りもできます。
また、布団をふっくらと仕上げたい場合は、柔軟剤も一緒に入れるとよいでしょう。
手順その6:脱水後に布団を干す
脱水が終わったら、洗濯機からすぐに布団を取り出して干します。
放置しておくと、雑菌が繁殖して嫌な臭いの原因になります。
布団は「M字型」にかける
布団を効率良く乾かすために、2本の物干し竿を利用して布団が「M字型」になるように干すのがおすすめです。
そうすることで、布団の表裏にしっかりと風が当たります。
物干し竿に触れている部分は乾きにくいので、干している最中に布団をひっくり返すようにしましょう。
生乾きは臭いやカビの原因になるため、布団はしっかりと乾かす必要があります。
効率良く乾かすために、コインランドリーの乾燥機を使うのもおすすめです。
陰干しが基本
布団を干す方法は、陰干しが基本です。
直射日光に当てると乾きは早いですが、布団が色落ちする恐れがあります。
陰干しができない場合は、上から薄い布をかぶせておくと色落ちを軽減できます。
以上が、自宅の洗濯機で洗う際の手順です。
自宅で洗えば、布団のクリーニング費用を大幅に抑えることができます。
浴槽で踏み洗いする方法

続いて、浴槽を使って布団を踏み洗いする手順をご紹介します。
踏み洗いは、自宅の洗濯機に入らない大きな布団を洗濯したい場合におすすめです。
手順その1:まずはシャワーで汚れを洗い流す
浴槽で踏み洗いをする場合も、事前にホコリや髪の毛などを払い落としておきましょう。
その後、浴槽に入れてから、さらにシャワーで表面の汚れを洗い流しておきます。
シャワーで落としたホコリなどは、浴槽に溜めておかずに流しましょう。
手順その2:しっかりと踏み洗いする
外側の汚れを落とした後、浴槽に水やぬるま湯を張って洗剤を投入し、よく混ぜます。
洗剤を溶かした後で布団を入れて、しっかりと洗濯液を染み込ませた後、足で踏んで洗います。
踏み洗いする際は、過度に力を入れる必要はありません。
まんべんなく汚れが落ちるよう丁寧に全体を踏み洗いしましょう。
途中でひっくり返して両面を洗うのを忘れないようにしてください。
手順その3:すすぎと脱水を行う
洗い終えたら洗濯水を流して、真水を入れながら踏んですすぎます。
洗剤や汚れが布団に残らないように、2-3回水を入れ替えてしっかりとすすぎましょう。
すすぎが終わったら、よく踏んで水分をなるべく布団から取り除いておきます。
水を吸った布団はかなり重くなっています。
強く絞ると生地が傷む可能性があるため、布団から水を抜くために、しばらく浴槽の縁に掛けておくとよいでしょう。
30分から1時間程度かけて水を抜いたら、物干し竿を使って干します。
干し方は、洗濯機を使った場合と同じです。
踏み洗いは機械で脱水できないため、乾くまでに時間がかかります。
早く乾かしたい場合は、コインランドリーの乾燥機を使うのもおすすめです。
以上が、布団を自宅で踏み洗いする際の手順です。
大きな布団を自宅で洗いたい場合は、浴槽での踏み洗いを試してみましょう。
まとめ
自宅で布団を洗濯する際には、自宅で洗濯できる種類の布団であることを事前にしっかりと確認しましょう。
自宅での布団の洗濯方法には、洗濯機を使う方法と浴槽で踏み洗いする方法の2種類があります。
洗濯機に布団が入る場合は洗濯機を使用し、布団が大きい場合は踏み洗いがおすすめです。
洗濯機を使用する場合は、布団の傷みを防ぐために洗濯ネットを使いましょう。
今回は、自宅の洗濯機を使う場合の布団の洗濯手順と、浴槽で踏み洗いをする場合の手順を詳しくご紹介しました。
自宅で洗濯すれば、クリーニング店に依頼する場合と比べて費用を大幅に抑えることができます。
布団の洗濯費用を抑えたい人は、今回の記事の手順を参考にして、自宅で布団を洗濯してみることをおすすめします。