布団の丸洗い洗濯にネットは必要?なしでも大丈夫?

 

布団は、自宅やコインランドリーでも丸洗いができます。
ただし、布団はデリケートな素材でできており、自分で布団を洗濯する際には、布団を傷めないよう正しい方法で洗う必要があります。

洗濯の際に布団を保護してくれるのが「洗濯ネット」です。
基本的に、「縦型洗濯機」で布団を洗う場合は洗濯ネットが必要です。
それに対して「ドラム式洗濯機」の場合は、洗濯ネットが使えない場合が多いです。

今回は、自分で布団を洗う際の洗濯ネットの必要性について解説します。
洗濯ネットの選び方もご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

洗濯ネットの必要性は洗濯機の種類によって異なる

洗濯ネットは、洗濯物を保護するために使用するものです。
布団を洗う際に洗濯ネットが必要か否かは、洗濯機のタイプによって異なります。

なお、同じタイプの洗濯機でも、機種によって洗濯ネットの必要性の有無が異なる場合があります。
そのため、布団を自分で洗濯する際には、事前に洗濯機の説明書をよく確認するようにしてください。

縦型洗濯機は洗濯ネットが必要

従来から使用されてきた、洗濯槽が縦になっているタイプの洗濯機を「縦型洗濯機」といいます。
縦型洗濯機で布団を洗う場合は、基本的に洗濯ネットが必要です。

洗濯ネットは布団と洗濯機を守る

洗濯ネットに布団を入れることで、布団と洗濯機を保護することができます。

洗濯ネットに入れずに布団を洗濯機で洗うと、洗濯や脱水の過程で布団が強くねじれてしまいます。
その結果、生地が傷んでしまう場合があるほか、布団が破れてしまうこともあります。
また、ネットに入れれば布団の型崩れを防ぐことができますが、ネットを使用しないと布団の中身が偏ってしまいます。
さらに、ネットに入れずに洗濯すると、布団のねじれや飛び出しによって洗濯機の故障につながる場合があります。

縦型洗濯機で布団を洗う際には、基本的に洗濯ネットを使用する必要があります。

洗濯キャップを使う機種もある

ただし、縦型洗濯機の中には、洗濯ネットではなく「洗濯キャップ」の使用を推奨している機種もあります。
洗濯キャップは洗濯物の上から洗濯機にはめ込んで使用するもので、洗濯物を押さえる機能があります。
そうしたタイプの縦型洗濯機であれば、洗濯ネットではなく洗濯キャップを使いましょう。

ドラム式の洗濯機は洗濯ネットが使えない場合が多い

ドラム式洗濯機の場合は、洗濯ネットが使えないケースが多いです。

ドラム式洗濯機は、洗濯槽が横向きや斜め向きになっているタイプの洗濯機です。
ドラム式は、洗濯物を上下に回転させて、落下の衝撃による「たたき洗い」で汚れを落とします。

ドラム式洗濯機が傷ついてしまう

洗濯ネットにはファスナーなどの金具がついており、ドラム式洗濯機に入れると、落下する際に金具がドラムに強く当たってドラムを傷めてしまいます。
また、洗濯ネットは布団を小さくまとめるため、ドラム式のたたき洗いの効果が薄れるほか、洗濯機が途中で止まってしまう場合があります。

ファスナー部分がカバーで隠れるタイプの洗濯ネットもありますが、基本的にはドラム式洗濯機は洗濯ネットの使用に適していません。

家庭用のドラム式洗濯機が増えているほか、コインランドリーはドラム式の洗濯機が設置されているケースが多いです。
ドラム式洗濯機で布団を洗う場合は、洗濯ネットを使用するのを控えましょう。

ドラム式洗濯機で布団を洗う場合は説明書を確認

ドラム式洗濯機で布団を洗う際には、事前に説明書をよく確認しましょう。
機種によっては、羽毛布団などの洗濯ができないものもあります。
また、布団を洗う際に洗濯キャップの使用が推奨されているドラム式洗濯機もあります。

洗濯ネットの必要性は機種によって異なる

以上のように、洗濯ネットは「縦型洗濯機の場合は必要」「ドラム型洗濯機の場合は不要」が基本です。
ただし、機種によって洗濯ネットの必要性の有無が異なる場合があります。

自分で布団を洗濯する際には、事前に説明書を確認して、記載されている利用法を必ず守るようにしてください。
説明書に記載されている以外の方法で洗濯機を使用すると、故障した際に補償が受けられない場合があります。

また、コインランドリーで布団を洗濯する場合にも、コインランドリーの注意書きをよく確認して、定められた利用法を必ず守るようにしましょう。

洗濯ネットの選び方は?

一般的な縦型洗濯機で布団を洗う場合は、洗濯ネットが必要です。
洗濯ネットの選ぶ際のポイントをご紹介します。

なるべく丈夫な洗濯ネットを選ぶ

洗濯ネットは布団を保護するものであり、なるべく丈夫な素材の製品を選びましょう。
100円ショップなどでも布団用の大きな洗濯ネットが販売されている場合がありますが、そうした製品は耐久性が低い場合が多いです。

洗濯の途中でネットが破れてしまうと、布団の傷みや洗濯機の故障の原因になります。
洗濯ネットは、丈夫な素材のものを選ぶべきです。

なお、布団用の洗濯ネットは1,000円から2,500円程度で購入できます。

サイズは余裕のあるものを

あまり小さいサイズの洗濯ネットに入れてしまうと、汚れが落ちにくくなります。
洗濯ネットは、余裕のあるサイズのものを選びましょう。

網目の大きさが適切なものを選ぶ

洗濯ネットを選ぶ際には、網目の大きさにも注目してみましょう。
網目が大きすぎると、布団を保護する機能が低下するほか、ネットが洗濯槽に引っかかってしまう恐れがあります。
逆に網目が細かすぎると、汚れが落ちにくくなります。

網目の大きさは、布団を入れた際に中の模様がうっすらと確認できる程度のものがおすすめです。

まとめ

布団を洗濯機で洗う際の「洗濯ネット」の使用に関しては、「縦型洗濯機の場合は必要」「ドラム型洗濯機の場合は不要」が基本です。
ただし、洗濯機の機種によって必要性の有無が異なる場合があるため、洗濯機で布団を洗う際には、事前に説明書をよく確認するようにしてください。

洗濯ネットには安価なものもありますが、布団をしっかりと保護するために、なるべく丈夫なものを選びましょう。

自分で布団を洗濯する際には、布団と洗濯機を保護するために、洗濯ネットを正しく使用することが大切です。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

自宅で布団を洗濯する場合って洗剤や柔軟剤はどうしたらいいの?

自宅の洗濯機で布団の丸洗いってできるの?自宅で洗える布団の種類や大きさは?

自宅で布団を丸洗い洗濯するにはどうするの?方法や手順を徹底解説

布団に血液がついたけど洗濯したら落ちるの?何か方法はある?

羽毛布団を洗濯したらぺちゃんこになったけどどうしたらいいの?

布団の洗濯はどのくらいの頻度でしたらいいの?