コインランドリーで布団の丸洗い洗濯をするにはどうするの?洗い方の手順を一から解説

布団をコインランドリーで丸洗いできるのをご存知でしょうか?
「布団はクリーニングに出すもの」と考えている人がいるかもしれませんが、布団の種類によってはコインランドリーでも洗えます。

コインランドリーはクリーニング店に比べて割安なので、費用を抑えたいと思っている人に特におすすめです。
また、洗った布団をすぐに使えるのも嬉しいポイントです。

コインランドリーには大型の洗濯機と乾燥機が設置されており、布団を清潔でフカフカな状態にすることができます。
特にアレルギーがある人は、こまめにコインランドリーを利用して布団を洗濯するのがおすすめです。

今回の記事では、コインランドリーで布団を丸洗いする方法をご紹介します。
手順を一から解説しますので、是非参考にしてみてください。

コインランドリーを利用する前の準備と注意点

コインランドリーに向かう前に、しっかりと準備を整えましょう。
コインランドリーを利用する際には、いくつか注意すべき点があります。

コインランドリーで洗える布団かチェック

コインランドリーでは布団を丸洗いできますが、コインランドリーでの洗濯に適していない布団もあります。
コインランドリーに行く前に、洗える布団かどうかしっかりとチェックすることが大切です。

洗濯表示マークを確認

まずは、布団についているタグの「洗濯表示マーク」を確認しましょう。
水が入った洗面器のようなマークや洗濯機のマークにバツがついていなければ、水洗いが可能です。

そうしたマークにバツ印がついていれば、水洗いができません。
そうした布団は、コインランドリーでは洗うことができないため、クリーニング店に依頼しましょう。

また、布団と一緒に布団カバーや毛布などの洗濯を考えている場合は、それらの洗濯表示マークもしっかりと確認しましょう。

綿や羊毛100%の布団は洗うのを避ける

コインランドリーで洗っても問題ない布団の素材は、以下の通りです。

・羽毛
・羊毛と化学繊維の混紡(ウール・ポリエステルの混紡など)
・ポリエステルやアクリルなどの化学繊維

それに対して「綿100%」「羊毛100%」「ウレタン」「シルク」などの素材は、コインランドリーでの洗濯に適していません。
綿は洗うと固まってしまい、乾燥させても元に戻りません。
また、羊毛100%のものは洗うと縮んでしまいます。
シルクは基本的に水洗いするものではなく、ウレタン素材は洗うとボロボロになってしまいます。
ウレタンは敷布団などに使われている場合が多いので、洗う前にしっかりと素材をチェックしましょう。

キルティング加工の有無をチェック

コインランドリーでの洗濯には、キルティング加工された布団が適しています。
キルティング加工は、二枚の生地の間に羽毛などを挟んで、それを生地の裏表からマス目状や流線状に縫い合わせる加工法です。

キルティング加工されていない布団の場合、コインランドリーで洗濯すると中身が偏ってしまう恐れがあります。
キルティング加工された布団であれば、そうした心配はありません。
キルティング加工されていない布団の場合は、コインランドリーでの洗濯を避けるのが無難ですが、中身が偏らないよう紐で縛って洗う方法もあります。

天気が良い日の早めの時間に洗うのがおすすめ

コインランドリーで布団を洗濯する際には、天気の良い日の早めの時間を選ぶのがおすすめです。

雨の日は、持ち帰る際に布団が濡れてしまう恐れがあります。
また、雨の日は乾燥機を利用するためにコインランドリーを訪れる人が多く、乾燥機が混んでいて使えないケースも考えられます。

さらに、布団を洗った後は、乾燥機を使った場合でも、いちど風や日光にあてて中の湿気を完全に取り除くことをおすすめします。
そのため、洗った後に外に干せるように、日中の早めの時間に洗うのが良いでしょう。

コインランドリーに持っていくものは?他の布団も一緒に洗える?

コインランドリーに持参する必要があるものは、「布団」と「お金」です。
羽毛布団の場合は乾燥させるとフワフラになるため、大きめの袋や入れ物を準備しましょう。

洗剤は不要な場合が多い

最近の洗濯機は洗剤や柔軟剤が自動投入される機種が多いため、洗剤を準備する必要がないケースが多いです。
不安な場合は、利用するコインランドリーの洗濯機を事前に確認して、洗剤が必要かどうか調べておきましょう。

小さな布団と一緒に洗うと効率良く洗える

羽毛布団などを洗う際には、小さな布団や布団カバーと一緒に洗うのがおすすめです。
一緒に小さな布団を入れておくことで、両者がこすれて汚れが落ちやすくなります。
また、一緒に洗えば小さな布団を洗濯する費用を節約できます。

毛布と羽毛布団は一緒に洗わない

ただし、毛布と一緒に羽毛布団を洗うのは避けましょう。
毛布が水気を含むと非常に重くなるため、その重みで羽毛布団が潰れてしまいます。
毛布は羽毛布団と一緒にせず、別々に洗うようにしましょう。

コインランドリーで布団を洗濯する手順

それでは、コインランドリーで実際に布団を洗う手順をご紹介します。
手順に関しては、以下の動画が参考になります。

この動画の手順に沿って、コインランドリーで布団を洗う際の注意点を解説します。

手順その1:適切な大きさの洗濯機を選ぶ

コインランドリーには、さまざまな大きさの洗濯機があります。
布団を洗う際には、適切な大きさの洗濯機を選びましょう。

シングルの羽毛布団の場合は、12kg程度の洗濯機が丁度良い大きさです。
ダブルの場合は、18kg程度の大きさが適切な場合が多いでしょう。
洗濯機に入れた際に、ドラム内が9割程度埋まる大きさの洗濯機が適切です。

大きな洗濯機は利用料金が高くなりますが、小さすぎると汚れが落ちにくくなります。
布団によって適切なサイズが異なるため、実際に洗濯機に詰めてみて丁度良いサイズを選びましょう。

洗濯機に入れる際には、縦方向に二つ折りか三つ折にしたあと、布団をたたむようにロール状に丸めて入れるのがおすすめです。

手順その2:布団を洗う

洗濯機のフタを閉めてお金を入れると、多くの場合洗剤と柔軟剤が自動で投入され、洗濯が始まります。
自分で洗剤を入れるタイプの洗濯機の場合は、おしゃれ着用の洗剤を使用するのがおすすめです。

洗濯にかかる時間は30分程度が一般的です。
事前に時間をつぶすための手段を用意しておくとよいでしょう。

洗濯にかかる料金は、洗濯機のサイズによって異なりますが、500円から1,000円程度の場合が多いでしょう。

手順その3:乾燥機で乾燥させる

洗濯が終わったら、乾燥機で乾燥させます。

まずは小さめの乾燥機を利用する

洗った布団は水を吸って縮んでおり、乾燥して布団が膨らむまでに30分程度かかるため、まずは小さな乾燥機を使います。
大きめの乾燥機は料金が高めなため、乾燥機を選べる場合は、まずは小さめのものを利用しましょう。

仕上げに大きめの乾燥機を利用する

小さな乾燥機で布団が膨らんだら、大きな乾燥機に移して再度乾燥させます。
小さな布団や布団カバーを一緒に洗った場合は、大きな布団だけを乾燥機に移します。
小さな布団や布団カバーは、小さな乾燥機の利用で十分乾いているでしょう。

大きな乾燥機での仕上げの乾燥も、30分程度かけて行います。
仕上げの乾燥を行う際には、折りたたんだ部分に湿気が残らないように、乾燥の途中で取り出してひっくり返しましょう。
10分ごとにひっくり返すと、全体がしっかりと乾きます。

仕上げの乾燥にはテニスボールを入れるのがおすすめ

動画にもありますが、仕上げの乾燥を行う際には2個程度「テニスボール」を入れるのがおすすめです。
テニスボールは、ドラムの中で跳ねることで布団の中身を叩いてほぐしてくれます。
プロのクリーニング店も使っている方法なので、是非真似してみましょう。

手順その4:帰宅後に風に当てる

洗濯・乾燥した布団を持ち帰ったら、使用や保管の前に、いちど風や日光に当てましょう。
乾燥させた布団は温かい空気を含んでいますが、その中には湿気も含まれています。
そのため、そのまま保管するとカビが発生する恐れがあります。

洗った布団をすぐに使いたい気持ちもあるでしょうが、布団をしっかりと乾燥させるために、帰宅したら再度布団を干して湿気を完全に取り除きましょう。
そのためにも、布団の洗濯は天気が良い日の早めの時間に行うのがおすすめです。

敷布団を洗濯する場合の注意点は?

以上は、羽毛布団などの掛け布団を想定して手順をご説明しましたが、敷布団をコインランドリーで洗うことも可能です。
ただし、洗う前には水洗い可能な素材かしっかりと確認する必要があります。

また、敷布団はキルティング加工されていないものが多いため、コインランドリーで洗うと中身が偏ってしまう場合があります。
そうした偏りを避けるために、敷布団をコインランドリーで洗う場合は、麻紐などで布団をしっかりと縛ってから洗うようにしましょう。
縛り方は、以下の動画が参考になります。

なお、敷布団の中綿の偏りを極力防ぎたい場合は、コインランドリーを利用せずにクリーニング店に依頼するのがおすすめです。

コインランドリーで布団を洗った場合の料金はどれくらい?

コインランドリーで布団を洗った際にかかる料金は、布団の大きさや利用するコインランドリーによっても異なりますが、おおむね1,500円から2,000円程度です。

内訳は、洗濯機の利用に500円から1,000円程度、乾燥に1,000円程度です。
乾燥機は分単位で料金が設定されているので、しっかりと乾燥させたい場合は費用がより多くかかります。

コインランドリーで布団を洗濯する料金についてはこちらの記事で解説しています>>

合わせて読みたい

コインランドリーで布団を洗濯するメリット・デメリット

 

以上のように、布団はコインランドリーでも洗うことができます。
コインランドリーにはクリーニング店にはないメリットがありますが、その反面デメリットもあります。

コインランドリーのメリット

コインランドリーの利用には、さまざまなメリットがあります。

料金が安い

コインランドリーは、料金の安さが魅力です。
クリーニング店を利用すると、シングルの場合は4,000円から6,000円、ダブルは5,000円から7,000円程度の料金がかかるのが一般的です。
それに対してコインランドリーを利用すれば、1,500円から2,000円程度で済みます。

布団を洗濯する費用をなるべく抑えたい人には、コインランドリーの利用がおすすめです。

仕上がりが早い

洗った布団をすぐに使用できるのも、コインランドリーの大きな利点です。
晴れた日の早い時間に洗濯すれば、その日の夜にはしっかりと乾いた清潔な布団で眠ることができます。
クリーニング店に依頼した場合は、業者にもよりますが、10日間から数週間程度かかるのが一般的です。

ダニやハウスダストにアレルギーがある人は、こまめに布団を洗濯したいところです。
しかし、クリーニング店は戻ってくるまでに時間がかかり、気軽には利用できません。
コインランドリーであれば、洗ったその日に布団を使用できるため、いつでも気軽に洗濯できます。

コインランドリーのデメリット

コインランドリーの利用には多くのメリットがありますが、その反面デメリットもあります。

洗濯と乾燥に時間がかかる

コインランドリーで布団を洗濯する際には、洗濯に30分、乾燥に1時間程度かかります。
乾燥中には布団をひっくり返す必要があるため、その間は基本的にコインランドリーの近くにいる必要があります。
布団を洗濯する際には、待ち時間をどう過ごすか考えておきましょう。

布団の洗濯にかかる時間についてはこちらの記事で解説しています>>

合わせて読みたい

洗濯を失敗する可能性もある

コインランドリーでの布団の洗濯は、自己責任で行う必要があります。
間違えて水洗いできない布団を洗ってしまったり、布団の中身が偏ってしまったりする可能性もゼロとはいえません。
そうした失敗を極力避けたい場合は、料金はやや高くなりますが、プロのクリーニング店に依頼しましょう。

まとめ

布団は、コインランドリーでも丸洗い可能です。
ただし、洗える布団の種類は限られているため、事前に素材やキルティング加工の有無をしっかりと確認する必要があります。

コインランドリーを利用する際には、きちんと汚れを落とすために、適切な洗濯機のサイズを選ぶことが大切です。
乾燥は、最初は小さい乾燥機を、仕上げに大きめの乾燥機を使うのがおすすめです。
仕上げの乾燥の際には、テニスボールを入れるとふっくらと仕上がります。

布団を洗って帰宅したら、湿気を完全に取り除くために、いちど風や日光に当てましょう。
そのためにも、布団の丸洗いは晴れた日の早めの時間に行うのがおすすめです。

コインランドリーでの布団の洗濯は、クリーニング店を利用するよりも料金が割安です。
また、洗った布団をすぐに利用できるのも大きなメリットです。

布団をこまめに洗って清潔な布団で眠りたい人や、布団を洗う費用を抑えたい人は、コインランドリーを利用してみてはいかがでしょうか。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

コインランドリーでの羽毛布団の乾燥時間ってどのくらい?

コインランドリーで布団を洗濯すると時間はどのくらいかかるの?

コインランドリーで布団を洗濯すると値段はどのくらいかかるの?

コインランドリーで布団の乾燥のみってできるの?