保管ありの布団の宅配クリーニングを徹底比較!安いのはどこなの?

布団を保管するためには、広いスペースが必要です。

「布団を預かってもらいたい!」と思っている人も多いのではないでしょうか。

布団の宅配クリーニングを行う業者の中には、洗濯後の布団を次に使う時期まで保管してくれる会社があります。
自宅の収納スペースを有効活用したい人は、布団の保管サービスを提供している宅配クリーニング業者を利用するのがおすすめです。

今回は、布団を保管してくれる宅配クリーニング業者3社を、おすすめ順にご紹介します。
各社の料金や特徴について詳しく解説しますので、是非参考にしてみてください。

まずは、各社の料金や特徴を一覧表で確認してみましょう。

1位2位3位
全国布団丸洗いドットねっとカジタクせんたく便
料金1枚5,000円(羽毛掛布団)
(羽毛以外6,000円)
(敷布団12,000円)
-9,800円
(2回目以降9,100円)
2枚8,000円(羽毛掛布団)
(羽毛以外9,000円)
(敷布団14,000円)
11,800円
(保管費用込12,800円)
3枚12,000円(掛布団)
(敷布団16,000円)
17,000円
(圧縮14,000円)
(保管費用込18,000円)
-
保管期間6ヶ月9ヶ月6ヶ月
保管費用1,000円/枚1,000円/1パック無料
送料無料無料
(沖縄・一部離島を除く)
無料
(北海道・沖縄・離島以外)
配送業者佐川急便佐川急便ヤマト運輸
小物枕・毛布など毛布・ペッドパッド・こたつ布団が洗濯可毛布・枕など2点で布団1枚分として利用可能
取扱できないもの・四つ折できないダブルサイズの敷布団
・皮革製品
・低反発マットレスなど
枕・布団カバー・座布団・電気毛布・シルク素材などじゅうたん・カーペット類など
支払方法クレジットカート
代金引換
楽天バンク決済
クレジットカート
Amazonアカウント
クレジットカート
代金引換
納期発送後6-8日最短10日20日以上
特徴貸布団あり14日以内であれば無料で再仕上げ保管費用が無料
2回目以降割引あり
公式サイトhttps://www.rakuten.co.jp/maruarai/

なお、料金はすべて税別です。
また、夏季などの繁忙期には納期が延びる場合があります。

保管ありの宅配クリーニング業者の選び方のポイントは?

各社の特徴を詳しくみていく前に、業者を選ぶ際のポイントを確認しておきましょう。

料金

料金は、宅配クリーニングを頼む際に最も重要なポイントです。
クリーニング料金は、業者によって大きな差があります。

クリーニング料金は、依頼する布団の枚数や種類、一緒に依頼する小物の数などによって変化します。
また、布団の保管にかかる料金も忘れずに計算に入れましょう。
保管ありの宅配クリーニング業者を選ぶ際には、保管費用も含めたトータルの値段で比較することが大切です。

布団の保管期間

保管サービスを利用する場合、布団の保管期限を確認しておくことはとても重要です。
保管料金が無料の業者もありますが、そうした業者でも保管期限が切れると1ヶ月ごとに保管費用が必要になります。

保管期間を「6ヶ月」としている業者が多いですが、より長い保管期間を設定している業者もあります。
布団の交換は厳密に半年ごとに行われるとは限らないため、長めの保管期間が設定されていると安心です。

依頼できる布団の枚数

業者によって、いちどに依頼できる布団の枚数に違いがあるため注意が必要です。

布団クリーニングにはパック料金が設定されており、まとめて依頼すると料金が安くなります。
しかし、いちどに依頼できる枚数を超えてしまうと、2パックに分ける必要があります。
そのため、布団の枚数が多い場合は、多くの枚数をいちどに依頼できる業者のほうが料金は安くなります。

布団クリーニング業者を選ぶ際には、依頼できる布団の枚数もしっかりとチェックしましょう。

保管ありの布団の宅配クリーニングのランキング

それでは、保管サービスを提供している宅配クリーニング各社の特徴をみていきましょう。
各社の料金やサービス内容を比較して、特におすすめしたい業者からご紹介していきます。

1位:全国布団丸洗いドットねっと

「全国布団丸洗いドットねっと」は、クリーニング料金が安価な業者です。
料金はクリーニングを依頼する際に最も重視されるポイントのため、安価な「全国布団丸洗いドットねっと」を1位としました。

特徴

クリーニング料金が安い

全国布団丸洗いドットねっとは、なんといても料金の安さが魅力です。
特に羽毛掛布団の料金が安く、1枚5,000円はほかと比べて大幅に安い価格です。
布団のクリーニング費用を抑えたい場合は、全国布団丸洗いドットねっとの利用がおすすめです。

依頼できる枚数が多い

保管サービスを提供している業者は、いちどに依頼できる布団の枚数が少ない場合があります。
しかし、全国布団丸洗いドットねっとは、掛布団なら6枚、敷布団なら3枚までまとめて依頼できます。

いちどに依頼できる布団の枚数が多いほど、1枚あたりの料金は安くなります。
布団の枚数が多い人は、全国布団丸洗いドットねっとを利用するのがおすすめです。

貸布団サービスがある

全国布団丸洗いドットねっとは、クリーニング期間中に代わりの布団を貸し出してくれる「貸布団サービス」を提供しています。
そのため、布団を汚してしまって代わりの布団がない場合でも、安心して利用できます。

なお、貸布団の料金は、掛布団・敷布団それぞれ1枚につき2,000円です。
貸布団サービスの値段設定としては安価な水準であり、気軽に利用できます。

オプションサービスが充実

全国布団丸洗いドットねっとはオプションサービスが充実しており、好みにあわせた依頼が可能です。

例えば、毛布・枕・ベッドパッド・座布団なども、追加料金を払えば一緒に依頼できます。
また、布団の圧縮加工や、布団の個別洗い、電解水クリーニングを依頼することもできます。
布団の洗い方にこだわりがある場合は、全国布団丸洗いドットねっとのオプションサービスを利用しましょう。

洗濯料金

羽毛掛布団が安い

全国布団丸洗いドットねっとの料金は、羽毛掛布団の場合1枚5,000円、2枚8,000円、3枚12,000円です。
これは、ほかの業者と比べて非常に安い料金設定です。
羽毛掛布団のクリーニング費用を抑えたい場合は、全国布団丸洗いドットねっとの利用が適しています。

羽毛以外の掛布団の場合は1,000円程度料金が上乗せされますが、それでも比較的安い水準です。

敷布団は料金設定が異なる

ただし、敷布団は料金設定が異なるため注意しましょう。
敷布団の場合は、1枚12,000円、2枚14,000円、3枚16,000円です。
敷布団は掛布団よりも高めの料金設定のため、敷布団だけを依頼する場合は、ほかの業者のほうが安くなる場合があります。

保管期間と保管料金

全国布団丸洗いドットねっとの場合、布団の保管期間は6ヶ月です。
保管期間は標準的な長さです。

保管費用は「1枚につき1,000円」です。
ほかの業者では「1パック1,000円」や「無料」の場合もあるため、保管費用だけみるとやや割高です。
しかし、もともとのクリーニング料金が安いため、トータルでは他社よりも費用が安くなる場合が多いでしょう。

納期

全国布団丸洗いドットねっとは、依頼してから返却までの期間が比較的短いのも魅力です。
居住地にもよりますが、発送後6日から8日程度で返送してくれます。
全国布団丸洗いドットねっとは、クリーニングを急いでいる場合でも有力な選択肢のひとつです。

なお、クリーニング依頼の多い繁忙期には、納期が通常よりも延びる場合があります。

どういう人におすすめ?

全国布団丸洗いドットねっとは、クリーニング料金を安く抑えたい人におすすめです。
特に羽毛掛布団の場合や、依頼する布団の枚数が多い場合は、ほかの保管ありの宅配クリーニング業者に比べて費用が安くなるでしょう。

また、保管サービスを利用せずクリーニングを急いでいる人や、貸布団サービスを利用したい人にも適しています。

2位:カジタク

続いておすすめしたい宅配クリーニング業者は「カジタク」です。
カジタクは、すべての人におすすめできる宅配クリーニング業者です。

特徴

安心のイオングループ

カジタクは、スーパーマーケットなどで有名なイオングループの企業です。
経営基盤が安定しており、サービスの品質も高いため、安心して依頼できます。

保管期間が長く安心

カジタクの布団の保管期間は、ほかの業者よりも長い「9ヶ月」です。
布団は半年ごとに入れ替えるとは限らないため、期間に余裕があるのは嬉しいポイントです。
布団を長く預かってもらいたい人は、カジタクの利用がおすすめです。

2枚と3枚のパックで依頼する

カジタクの布団クリーニングは、布団2点もしくは3点のパックで依頼します。
布団1枚だけの料金は設定されていないため注意しましょう。

また、ベビー布団やベッドパッド、肌掛布団などは「2枚で1点」として計算されます。
毛布の場合は「3枚で1点」です。
そのため、毛布などの小物の枚数が多い場合は、ほかの業者よりも価格が割安になることもあります。

大きなサイズの布団や敷布団でも料金が変わらない

カジタクは、専用の回収袋に入るのであれば、全サイズの布団に対応しています。
また、敷布団でも掛布団と料金が変わりません。
そのため、布団の種類によっては他社よりもおトクな場合があります。

14日以内であれば再仕上げが無料

布団クリーニングの仕上がりに満足できなかった場合、到着後14日以内であれば、カジタクは無料で再仕上げを行ってくれます。
カジタクは、安心して依頼できるクリーニング業者といえます。

料金

カジタクの料金は、布団2点で11,800円、3点で17,000円です。
3点の場合やや高めに感じるかもしれませんが、布団を圧縮して自宅に届ける場合は、3点で14,000円です。
費用を抑えたい場合は、圧縮サービスを利用するようにしましょう。

保管期間と保管料金

カジタクの保管期間は9ヶ月と長めで安心感があります。
また、保管料金は「1パック1,000円」であり、2枚でも3枚でも変わりません。
先ほどご紹介した「全国布団丸洗いドットねっと」と比較すると、保管サービスについてはカジタクのほうが優れています。

納期

保管サービスを利用しない場合、カジタクの返却までにかかる期間は「最短10日」です。
これは、布団の宅配クリーニング業者の中で標準的かやや短い納期です。

どういう人におすすめ?

カジタクは保管期間が長く、保管料金も安めです。
カジタクは、長めに布団を預かってもらいたい人に適しています。

また、大きいサイズの布団や敷布団でも料金が変わらないため、そうした布団を洗濯したい場合は、他社よりも安くなる場合があります。

さらに、カジタクはイオングループの企業であり、再仕上げの無料サービスも提供しています。
そのため、布団のクリーニングを初めて依頼する人でも安心して利用できます。

3位:せんたく便

せんたく便」は、宅配クリーニングの老舗です。
近畿地方を中心に店舗型のクリーニング店を展開している「株式会社ヨシハラ」が運営しています。

せんたく便は、パック料金でのクリーニングサービスを提供しています。
「ふとんパック」を利用すれば、布団の丸洗いを手軽に依頼できます。

特徴

せんたく便は、専用のバッグに入れる方式で2点までの布団のクリーニングを依頼できます。
「毛布・ベビー布団・枕・座布団・肌掛け布団」は、2枚で布団1枚分として計算されます。

せんたく便は、一人暮らしなどで少量の布団を気軽にクリーニングしたい場合におすすめです。

料金

せんたく便の布団パックの料金は「9,800円」です。
2回目以降は価格が割引され、「9,100円」で利用できます。
これらの料金には保管料金も含まれています。

せんたく便の専用バッグには、布団が2枚まで入ります。
布団2枚で保管サービスを利用する場合は、ほかの業者よりもトータルの費用が安くなります。

保管期間と保管料金

せんたく便の保管期間は標準的な「6ヶ月」です。
しかも、保管料金がかからず無料です。
ただし、6ヶ月以上保管する場合は1ヵ月毎に1,000円の保管料がかかります。

納期

保管サービスを利用しない場合、せんたく便の納期はやや長く、最短で20日です。
そのため、布団を急いで洗いたい場合には適していません。
せんたく便は、保管サービスを利用する場合や、季節の変わり目などで布団をしまう前に利用するとよいでしょう。

どういう人におすすめ?

せんたく便は、布団の枚数が少なめな一人暮らしの人などにおすすめの業者です。
特に保管サービスを利用する場合は、他社よりも価格が安くなるケースが多いでしょう。

また、せんたく便に布団のクリーニングを依頼すると、圧縮パックに封入されて返却されます。
そのため、布団の返却を受けてからしばらく自宅で保管する場合でも、布団がスペースをとらず便利です。

以上、布団の保管サービスを提供している宅配クリーニング業者をご紹介しました。
各社にはそれぞれ異なる特徴があります。
各社の特徴を把握して、自分にあったクリーニング業者を選んでみてください。

保管ありの宅配クリーニングに関するQ&A

保管ありの宅配クリーニングを利用するにあたっての、よくある質問をまとめてみました。
なお、一般的な宅配クリーニングに関しては「布団の宅配クリーニングで安いのはどこ?ランキング1位は〇〇」のランキング記事の中で解説しています。
一般的な宅配クリーニングに関する疑問点については、そちらの記事を参照してください。

保管サービスにはどんなメリットがあるの?

布団の保管サービスを利用すれば、布団を置いておくスペースを確保しなくて済みます。
また、温度・湿度がしっかりと管理された環境で保管されるため、カビやダニの発生を防ぐことができます。
保管サービスは、布団を長持ちさせたい人や、自宅の保管環境があまり良くない人に特におすすめです。

保管期間が過ぎたらどうなる?

保管期間が過ぎると、1ヵ月毎に1,000円程度の追加料金がかかります。
また、保管期間が過ぎても連絡がつかない場合は、布団が処分される場合があります。
保管サービスを依頼する際には、期間内に布団を受け取ることをおすすめします。

さいごに

保管サービスを提供している布団クリーニング業者を利用すれば、自宅の収納スペースを有効活用できます。
また、適切な温度・湿度で保管されるため、布団の傷みを防ぐことができます。

今回は、保管サービスありの布団クリーニング業者のうち、特におすすめしたい3社をご紹介しました。
今回の記事を参考に、自分にあった業者を選んで、布団の宅配クリーニングを利用してみることをおすすめします。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

布団の宅配クリーニングで安いのはどこ?ランキング1位は〇〇

布団をクリーニングに出すと日数や期間はどのくらいかかるの?

布団をクリーニングに出すとどういう効果があるの?

布団をクリーニングに出す手順や出し方はどうしたらいいの?

布団のカビはクリーニングで落ちるの?

布団のクリーニングって必要?メリットは何があるの?