羽毛布団を洗濯したら臭いんだけどどうしてなの?消臭するにはどうしたらいい?

羽毛布団に関する悩みで多いのが「臭い」に関する悩みです。
自宅などで布団を洗濯したところ、羽毛布団が臭くなってしまったという声がよく聞かれます。
布団が臭くなってしまうと睡眠の質にも悪影響が及ぶため、早めに改善したいところです。

今回は、洗濯によって羽毛布団が臭くなってしまう理由と、そうした臭いの軽減方法について解説します。

洗濯後の羽毛布団の臭いの原因は?

洗濯後に羽毛布団が臭う原因には、主に「乾燥不足」と「羽毛自体の獣臭さ」の2つがあります。

乾燥不足による臭い

羽毛布団には厚みがあり、乾燥させるのに時間がかかります。
生乾きの状態で使用したり保管したりしてしまうと、中で雑菌やカビが繁殖して臭いの原因になります。
乾燥不足による臭いは、洗濯物を部屋干しした後のようなカビ臭さが特徴です。

乾燥不足による臭いは、天気のあまりよくない日に布団を洗濯してしまった場合や、コインランドリーで洗濯して乾燥機にかける時間が不十分だった場合などによく発生します。

羽毛自体の獣臭さ

羽毛布団を洗濯することによって、羽毛自体がもつ獣臭さが強くなる場合があります。
そうした獣臭さは、羽毛の洗浄が不十分な製品の場合によく発生します。

羽毛は、採取された直後は油脂や雑菌が多く付着しているため、洗浄してから使用します。
しかし、洗浄が不十分で羽毛に油脂成分が多く残っている製品も存在しており、そうした製品には強い獣臭さがあります。
羽毛自体の獣臭さは、洗濯後や梅雨の時期など、布団の湿気が多くなると通常よりも強まります。

また、油脂成分が多く残った布団でも、日常的な使用で生活臭がつくことによって、普段は獣臭さがあまり気にならない場合があります。
しかし、そうした布団を洗濯すると、生活臭が取れて獣臭さが目立つようになります。

洗濯によって羽毛布団が臭くなる理由は、主に以上の2つです。
ほかにも、クリーニングの薬剤によって臭くなる場合もありますが、羽毛布団は基本的に水洗いするため、そうしたケースは滅多に起こりません。

消臭するにはどうしたらいい?

洗濯後の布団の臭いを軽減する方法には、いくつかの種類があります。
布団が臭くなってしまった場合は、以下の方法を試してみてください。

布団をよく乾燥させる

臭いの原因が乾燥不足である場合は、よく乾燥させると臭いが緩和されることが多いです。
臭いが強い場合は、再度洗ってからしっかりと乾燥させるとよいでしょう。

また、獣臭さは湿気が多いと強まるため、油脂成分が原因で臭いが発生している場合も、風通しの良い場所で乾燥させると臭いが和らぐことがあります。
1回干してみてあまり臭いが変わらなくても、何回か干しているうちに臭いが軽減されることもあるので試してみてください。

羽毛布団の中の空気を入れ替える

羽毛布団は多くの空気を含んでおり、そうした空気には油脂成分の臭いがついています。
羽毛の獣臭さが原因の場合は、しっかりと布団を乾燥させたうえで布団の内部の空気を入れ替えると、臭いが軽減される場合があります。

羽毛布団の中身の空気を入れ替える際には、まずは羽毛布団をできるだけ小さくたたんでください。
そして、生地を傷めないように気をつけながら、ゆっくりと中の空気を押し出します。
中の空気を押し出したら、再び広げて布団に空気を含ませた後、再度小さくたたんで空気を抜きます。

これを何回か繰り返すと、布団内部の空気が入れ替わって臭いが軽減されます。

コインランドリーの乾燥機でソフターシートを使う

「ソフターシート」を使用する方法も、臭いの軽減に効果的です。
ソフターシートは乾燥機に洗濯物と一緒に入れる柔軟剤で、「柔軟剤シート」とも呼ばれます。
ソフターシートには香り成分が配合されており、特に海外製品には香りが強いものが多いです。
そうしたソフターシートを入れて乾燥機にかければ、羽毛布団の臭いを緩和することができます。

羽毛布団は厚みがあるため、ソフターシートを使う場合はコインランドリーの大きな乾燥機を利用するのがおすすめです。
ソフターシートはコインランドリーで販売されているほか、通信販売などでも購入可能です。

クリーニング店に依頼する

臭いをしっかりと取り除きたい場合は、プロであるクリーニング店に再度洗濯を依頼する方法もあります。
特に生乾きによるカビの繁殖が原因の場合は、カビの処理を得意としている業者に依頼することで、臭いを大幅に改善することができます。

ただし、羽毛自体の獣臭さが原因の場合は、劇的な改善は期待できません。
臭いのもとになる油脂成分を落としてしまうと、羽毛布団の性能が低下してしまいます。

また、クリーニング店にはそれぞれ得意分野があるため、依頼する際には事前に調査や問い合わせを行い、布団の洗濯や消臭を得意としている業者に依頼するようにしましょう。

布団が多い場合やクリーニング店に持っていけない場合は宅配が便利

「家族分の布団をクリーニングに出すのでお店に持っていくのが大変…」

「車が無いので布団をクリーニング店に持っていけない…」

という疑問もあると思います。

そういう場合は「宅配クリーニング 」が便利です。

日本全国どこでも自宅にいながら布団をクリーニングに出すことができます。

「クリーニング店より宅配クリーニングは高いんでしょ?」

という疑問もあると思いますが、枚数によっては安くなります。

例えば、クリーニング店で有名なホワイト急便だと布団3枚で12960円(地域により違いがあり)になります。

宅配クリーニングなら布団3枚で12800円。
4枚だと14800円で一枚当たり3700円でクリーニング店より一枚当たり600円も安くなります

わざわざお店まで布団を持っていく手間を考えると宅配クリーニングの方が便利ですよね。

なぜそこまで安いかというと店舗を持たないのでその分クリーニング費用が安くなっているんですね。

宅配クリーニングはキャンペーンで〇%の割引もしていたりしますので更にお得になる場合もあります。

詳しくはこちらをご覧ください。

宅配クリーニングを試しに調べてみる

スプレータイプの消臭剤の使用はおすすめしない

なお、スプレータイプの消臭剤の利用はあまりおすすめできません。
スプレータイプの主な成分はアルコールと糖で、アルコールで殺菌し、糖で臭いを包んで消臭します。

しかし、糖が酸化するとそれ自体が臭いの原因になり、頻繁に消臭スプレーを使用していると、布団に独特の臭いがつく場合があります。
また、消臭スプレーは布団の表面にしか効果を発揮せず、臭いのもとになる内部のカビや油脂成分には効果を発揮しません。

消臭剤は一時的に臭いを軽減しますが、布団の臭いの根本的な解決にはなりません。
別の悪臭の原因になる場合もあるため、洗濯で臭くなってしまった布団に対しては、使用を控えることをおすすめします。

まとめ

洗濯後に布団が臭くなる主な理由には、乾燥不足と羽毛自体の獣臭さの2つがあります。

そうした布団の臭いは、よく乾燥させたり布団内部の空気を入れ替えたりすることで、大幅に軽減される場合があります。
また、コインランドリーの乾燥機を使い、香り成分が配合されたソフターシートを使う方法や、プロのクリーニング店に再度洗濯を依頼する方法でも臭いを改善できます。

洗濯で羽毛布団が臭くなってしまった場合でも、適切な対策をすれば、臭いが軽減できる場合が多いです。
布団の臭いが気になる人は、今回ご紹介した方法を試してみてください。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

自宅の洗濯機で布団の丸洗いってできるの?自宅で洗える布団の種類や大きさは?

自宅で布団を洗濯する場合って洗剤や柔軟剤はどうしたらいいの?

布団に血液がついたけど洗濯したら落ちるの?何か方法はある?

布団の丸洗い洗濯にネットは必要?なしでも大丈夫?

布団の洗濯はどのくらいの頻度でしたらいいの?

羽毛布団を洗濯したらぺちゃんこになったけどどうしたらいいの?