自宅で布団を洗濯する場合って洗剤や柔軟剤はどうしたらいいの?

自宅で布団を洗濯する際には、洗剤の種類に注意する必要があります。
布団の素材に適した洗剤を使用しないと、布団の保温性能が落ちてしまったり、色落ちしてしまったりする場合があります。

自宅で布団を洗濯する際には、布団のタグにある洗濯表示をよく確認して、布団にあった洗剤を使うようにしましょう。

今回は、自宅で布団を洗濯する際の洗剤の選び方や使い方をご紹介します。
柔軟剤の使用についても解説しますので、是非参考にしてみてください。

布団の洗濯表示タグを確認して洗剤を選ぶ

布団を自宅で洗濯する際には、その布団に適した洗剤の種類を、洗濯表示タグでしっかりと確認しましょう。
どの種類の洗剤を使うべきかは、以下の表を参考にしてください。

表示/洗剤の種類
おしゃれ着用洗剤
一般用洗剤
無蛍光蛍光剤入り
「中性」の表示あり××
「中性」の表示なし淡色や染色なし×
その他の色

「中性」の表示がある布団はおしゃれ着用の中性洗剤を利用

洗濯表示マークに「中性」の文字があるものや、「洗剤は中性洗剤を使用してください」といった記載のあるものは、おしゃれ着用の中性洗剤で洗う必要があります。

なお、布団などに表示されている洗濯表示マークは、平成28年(2016年)12月に仕様変更されています。
それ以前に製造された布団の洗濯表示マークには「中性」などの日本語表記があります。
しかし、近年製造された布団の場合は、中性洗剤の使用について洗濯マーク自体には表記はありません。

新しい布団の場合は、マークの下に「洗剤は中性洗剤を使用してください」といった注意書きがあります。
布団を洗濯する際には、そうした注意書きを見落とさないようにしましょう。

布団の素材や汚れ具合に適した洗剤を使用する

布団を洗濯する際には、布団の素材にあった洗剤を選ぶことが大切です。

特に羽毛布団はアルカリ洗剤に弱く、使用すると羽毛の一部が溶けてしまい、保温性能が大きく低下してしまいます。
また、淡色のものや染色していない素材に蛍光剤の入った洗剤を使用してしまうと、蛍光剤がついた部分が白っぽくなってしまいます。

なお、おしゃれ着用洗剤はすべての布団に対して使用可能ですが、洗浄力は一般洗剤と比べてやや劣ります。
そのため、おしゃれ着用洗剤を使う必要のない布団で、しっかりと汚れを落としたい場合は、一般用洗剤を使うことをおすすめします。

水に溶けやすい液体洗剤がおすすめ

布団を洗濯する際に使用する洗剤は、水に溶けやすい液体洗剤がおすすめです。
粉末洗剤の場合は、しっかり溶かさないと布団全体に洗剤が行き届かない恐れがあります。
なお、布団を水につける前に洗剤をあらかじめ溶かしておくのであれば、粉末洗剤でも構いません。

柔軟剤は使用すべき?

布団をふっくらとなめらかな肌触りにしたい場合は、柔軟剤の使用がおすすめです。
柔軟剤には静電気を抑える働きがあり、静電気によって花粉やホコリが布団に付着するのを防ぐ効果も得られます。
また、好みの香りがついている柔軟剤を使用すれば、洗濯後の臭いが気にならなくなります。

なお、柔軟剤が入っている洗剤も多いため、洗剤の成分もチェックしたうえで柔軟剤を利用するようにしてください。

羽毛布団での柔軟剤の使用は好みで判断

羽毛布団を洗濯する際の柔軟剤の使用に関しては、好みによって判断が分かれます。

柔軟剤を入れれば、なめらかな仕上がりになります。
また、洗い上がりの羽毛布団には独特の臭いがありますが、消臭効果のある柔軟剤を使用すれば、そうした臭いが気になりません。
羽毛布団を洗濯する際でも、基本的には柔軟剤を使用するのがおすすめです。

ただし、柔軟剤を使用すると、汗などの水分を吸収して素早く放出する羽毛布団の性能が低下するという意見もあります。
クリーニング店でも柔軟剤は使用されており、あまり神経質になる必要はありませんが、そうした羽毛の性能を重視する場合は、柔軟剤を入れずに洗うのもひとつの手です。

毛布の場合は柔軟剤の使用がおすすめ

毛布の中には、化学繊維の毛布など、自宅で洗濯できるものもあります。
毛布を自宅で洗濯する場合には、柔軟剤を使用するのがおすすめです。

毛布は静電気が起こりやすく、柔軟剤は静電気を抑えてくれます。
また、柔軟剤の使用によって毛布の肌触りがなめらかになります。

布団を洗濯する際の洗剤・柔軟剤の使用方法は?

自宅で布団を洗濯する際の、洗剤と柔軟剤の使用方法を簡単にご紹介します。

洗剤はあらかじめ水に溶かしておく

自宅で布団を洗う際は、布団を入れる前に洗剤を水によく溶かしておきましょう。
布団の後から洗剤を投入すると、洗剤が布団全体に行き届かなかったり、溶け残った洗剤が布団に残ってしまったりする場合があります。

柔軟剤はすすいだ後に投入

柔軟剤は、洗濯とすすぎが終わった後に使用します。
洗剤が残っていると柔軟剤の効果が薄れてしまうため、すすぎの水がきれいになり、洗剤が残っていない状態になってから柔軟剤を使用しましょう。

全自動洗濯機の場合は、柔軟剤用の投入口に入れておけば、適切なタイミングで使用してくれます。
洗剤用の投入スペースと間違えないよう注意しましょう。

なお、布団を自宅で洗濯する際の詳しい手順については、こちらの記事で解説しています。
洗濯機を使う方法と踏み洗いの方法をご紹介していますので、手順を知りたい場合は参考にしてみてください。

まとめ

自宅で布団を選択する際には、布団の洗濯表示タグを確認して、布団にあった洗剤を使用することが大切です。
適切な種類の洗剤を使用しないと、布団が傷んだり色落ちしたりする恐れがあります。
特に羽毛布団の場合は、必ずおしゃれ着用の中性洗剤を選ぶようにしましょう。
洗剤は、布団を投入する前に溶かしておくのがおすすめです。

柔軟剤を使用すると、布団や毛布がふっくらと仕上がるほか、静電気や臭いを抑制する効果も得られます。
柔軟剤は、洗剤のすすぎが終わった後に使用します。

洗剤と柔軟剤を適切に使用すれば、自宅でも布団を洗濯できます。
自宅で洗濯すればクリーニング代を節約でき、布団が乾いたらすぐに使用できます。
布団にあった適切な洗剤を選んで、自宅で布団を洗濯してみることをおすすめします。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

自宅の洗濯機で布団の丸洗いってできるの?自宅で洗える布団の種類や大きさは?

自宅で布団を丸洗い洗濯するにはどうするの?方法や手順を徹底解説

羽毛布団を洗濯したら臭いんだけどどうしてなの?消臭するにはどうしたらいい?

布団にゲロを吐いてしまったけど洗濯はどうしたらいいの?

羽毛布団を洗濯したらぺちゃんこになったけどどうしたらいいの?

布団に血液がついたけど洗濯したら落ちるの?何か方法はある?